こんにちは。
初めましての人は初めまして。久しぶりの人はお久しぶりです。それ以外の人にはそれ以外の挨拶を。
Annです。
さて、ここで簡単に自己紹介などができればよかったのですが、特に紹介したい自己があるわけでもなく。
知り合いの皆さんは、「Annはこういう人間だ」と思っている何かしらがあるかもしれません。そうであれば、それが正解です。*1
そうでない方にとっては、そもそもAnnという人間自体が取るに足らない存在なはずです。であれば、そのような人間の自己紹介が書かれていたところで面白くもないでしょう。*2
ということで、めでたくこの記事には自己紹介が不要であることが示されました。*3
...と。
冗談はおいておいて。自己紹介です。
AnotherVision9期のAnnです。
団体では文字を書いたり、音楽を書いたり、キャストをしたり、謎を作ろうとして諦めたり、デザインをしようとして諦めたり、いろいろなことをしています。*4*5
最近出た作品だと...
CHEATESTやTechno-Leakなんかに関わらせていただきました。どちらも素敵な作品です。*6
謎解き以外では、マーダーミステリーやTRPG*7なんかを嗜んでいます。
楽しいことはなんでも好きなので、最近は色々なものに触れてる気がしますね。*8どうやらお酒もそれなりに好きらしいです。*9
好きな謎解き公演は『Revolver』。*10
好きなTRPGシナリオは『変葬』。
こんな感じでしょうか。*11
さて。
本題、と行きたいところなのですが、どうも記事の内容が思いつかないのです。
面白い記事が思いつかず、書いては捨て、書いては捨て、を繰り返して、捨てた記事が片手で数えきれなくなってきたころに。
思いつきました。
この捨てた記事たちを寄せ集めたら、それっぽくなるのでは...?
それでは、お付き合いください。
文章を書くこと
謎解き公演の制作では、私は文章を書く仕事をよく担当します。いわゆるテキスト班ってやつです。
テキスト班の仕事について言及しようかとも思いましたが、今回は少し違ったお話を。
人間が書いた文章には、その人の「色」が出ます。それは言葉の選び方だったり、文の展開の仕方だったり、口調だったりいろいろです。*12
私は、文章を読んで、それを書いた人の「色」を感じるのが好きです。
細かい言い回しや言葉の選び方から、それを書いた人が考えていたことや感情を推測するのはなかなか面白い、と思いませんか?*13
幸いにも、私も文章を好んでくれている物好き...おっと失礼。好んでくれている方もいるようで、身に余る光栄です。
そういえば、去年のAVCCでは私は物書きを気取っていたようです。せっかくなので記事をおいておきましょうか。
...とまあなんと言いますか。テキストの読み方っていろいろあるよね、人が書いたテキストって人間らしくて良いよねっていう、それだけの話でした。終わり。
演じること
私はしばしば「演じる」ことをします。それはマーダーミステリーやTRPGのキャラクターだったり、謎解き公演の登場人物だったり、他にも様々です。
ありがたいことに演じるお仕事をやらせてもらったこともあり、
STOROBOX SHOWCASE
— Ann (@Mr_Ann3) 2022年8月19日
一日目、閉幕です!
今日は『#ウェズンの空夢 』に芸術家として出演していました。
物語の世界を、お楽しみいただけていれば幸いです。
それではまた明日、アトリエでお会いしましょう。
少し様子のおかしい芸術家や、
OP音楽とテキスト、当日はキャストとして関わらせていただきました。皆さんの楽しみの一助となれていれば幸いです。
— Ann (@Mr_Ann3) 2022年12月13日
そして、この素晴らしい作品の制作に関わることができたことを、心から光栄に思います。ありがとう。
それでは、またどこかで。 https://t.co/Uyj9gtz99y
画面の向こうの協力者など、
楽しい役を演じさせていただきました。*14
「演じる」という行為にもいろいろなやり方があるようです。私は、自分自身の中に「演じる役の人格を収納してある」感じです。説明が難しい。
演じる時は、収納してある人格といろいろ相談をします。
「意識の半分くらいはあげるから好きにやってよ」
「でもお客さんが困ってそうだったらこっちで軌道修正するからね」
「この言葉は言っちゃダメだよ?ゲームが壊れちゃう」
「言ってほしいことまとめるから君の言葉でこれ言ってね」
とか...
「...もういいや、全部あげるから好きにやっていいよ」
とか...
脳内で役とAnnが常に会議をしています。たまに喧嘩したりもします。*15
自分ではない自分と会話するのは、なかなか不思議な感覚で面白いものです。
そろそろ書くのが面倒になってきました。書くのが面倒ということは読むのはもっと面倒ということでしょう。飽きてきたな〜という方はここらでお別れといたしましょう。ありがとうございました。それではまた。
...え、まだ読んでくれているんですか?
そうですか。貴方も物好きですね。
誰かの年始の暇つぶしの一つにでもなるのなら、もう少し書いてみましょうかね。
ここからは小さな記事を連投していきましょう。小学生が夏休み最終日に30日分まとめて書く日記と同じですね。*16それでは。
コンテンツの発展について
”体験”重視の謎解き公演、いわゆる”エモ系”と言われるマーダーミステリー、クトゥルフ神話要素の少ないクトゥルフ神話TRPG、人間ドラマが中心の推理小説、などなど...
様々なコンテンツは、それが多くの人に広まっていく過程で、それが本来持っていた特性とは違ったものにフォーカスするものが増えていくようです。これは必然なんでしょうか。よくわかりませんね。
悪いうことだとは決して思いませんが、「そうそう、これが(コンテンツ)だよね」と思えるような、当初のスタイルにこだわったもので高いクオリティのものと出会えた時は高揚感を覚えるのもまた事実。*17
今後謎解き公演は、マーダーミステリーは、その他のエンタメたちはどのように発展していくのでしょうか。
観測者として、楽しみに思います。
ちょっとしたこだわりについて
ちょっとしたこだわり、良いですよね。
使い道が極めて限定された道具をわざわざ買ってみたり*18、普段何かをするときにちょっとだけ時間をかけてみたり*19。
ものがより良くなる、というのももちろんありますが、かけた時間や使ったお金そのものが体験になる感覚がとても好きです。
好きなバンド
私はUNISON SQUARE GARDEN というバンドの大ファンです。歌詞の素敵な言葉選びと言葉遊び、キャッチーかつ深みのあるメロディー、特徴的だがストレスなく聞ける声、ハーモニーからリズムまで多彩な顔を見せるギター、高い技術と目立ちすぎないさりげなさが同居している心地良いドラム、ところどころに遊び心が散りばめられているベースライン...
好きなところをあげるとキリがありませんが、とにかくいいのです。特に最近お気に入りの一曲をあげておくので聞いてみてください。*20
フリーBGMについて
フリーBGM、とてもいいです。なんでフリーなのかわからん音楽が大量に転がっています。皆さんも好きなBGMを見つけてみてください。生活が豊かになる、かもしれません。
作りたいもの
面白いもの、作りたいですよね。
いきたいところ
いろいろな場所に出かけたい。
ほしいもの
たくさんあります。
その他色々
色々。*21
まとめ
はい。ということで。この記事の総括をする場のようです。これほど総括しにくい記事を私は他に知りません。
この記事って結局のところなんだったんでしょうか。
ただの記事の寄せ集めにも、この記事自体が冗長な自己紹介にも見えます。
それ以外の何かだと思う人もいるかもしれません。
貴方がこの記事を読んで、この記事は「こういうものだ」と思ったのであれば、
それが正解です。
ありがとうございました、それではまた。
*1:私が自分自身のことをどう規定しようが、他の人にそう見えていないのであればそれは嘘であり、それはAnnはAnnという人間をどう思っているかを話しているにすぎない、のかもしれません。そんなことないか。
*2:知らない人の自己紹介、私は好きですけどね。「その人がどんな人か」よりも「その人は自分自身をどう規定しているのか」がわかって面白い。そんな見方する人間は嫌だ?そうですか...ちょっと凹みました。嘘です。
*3:詭弁だと?私もそう思います。
*4:ほんとにいろいろなことと言えるのか?と思った方。正解です。
*5:いろいろやってるんだな〜と思った方。それも正解です。
*6:皆さんお察しの通りこの記事には嘘が多分に含まれています。が、これだけは本当です。ほんとに素敵な作品なんです。
*7:他の方の記事でもよく出ていますから、これらがどんな遊びかは説明不要でしょう。
*8:様々な人に連れられて、様々なエンタメを摂取する。やはりAnotherVisionは良いコミュニティです。
*9:飲むことよりも知識を集めることの方が好きだったりします。「飲んだことないけど知ってる」ものが多かったり。
*10:制作に関わったものは除いています。全部好きなので。
*11:ここまでに脚注含めて1000文字程度。私はどうやら1000文字で語り尽くせる人間らしいですね。そんなことない?ならそんなことないのかもしれません。
*12:色を出さず、癖のない文章を書くのが得意な方もいます。その「無色」も一つの「色」なのかもしれません。
*13:悪趣味だ、と思いましたか?そうですか...
*14:ありがとうございました
*15:いつもかもしれません。
*16:私も例に漏れず、宿題は全部最終日にやる人でした。
*17:王道、とか本格、とかいうやつですね。あまりこの言葉も好きではない(それが特異性のあるものに見えてしまうからです)のですが、他に言葉を知らないので。
*18:以前、形から入りたくてカクテルグラスを買いました。今は置物になっています。
*19:丁寧に入れた紅茶、味が全然違います。ぜひお試しを。
*20:いい曲です。冬に聞く曲ではないかもしれません。
*21:好きな時間、今年の楽しかったこと、遊んだシナリオ、人間関係、エトセトラ、エトセトラ。